目次
Amazonエコーを買いましょう
Amazon Echoを買う
まず、管理人はこブログを書くためにAmazon Echoを買いました。
相変わらずの大きい箱で届きました。
大きい箱を開けると、入っているのは箱と本体と電源だけというシンプルなもの。
(この大きい箱の意味が不明です)
Google Home も持っているのですが、あちらはまだ第一世代。
こちらはすでに第3世代です。
ちなみに、中古でもいいやと安いものを探したところ、一番お安めだったのが本家アマゾンのタイムセールの2千円引きのものという皮肉な結果に。
まずはセットアップ
Google Homeと同じで、Amazon Echoをコンセントに差し込みます。
これは誰でもできますね。
左の穴に端子を差し込みます。
そしてプラグをコンセントに。
えいやっというか普通に差し込んでください。
そうすると突然声がAmazon Echoから。
音量高めで少しびっくりします。
そして、「Alexaアプリをダウンロードしてください」と喋ります。
そしてAmazon Echoのまわりには光が青からオレンジになりまわりだします。
アプリをダウンロードしましょう。
まごまごしていると、Amazon Echoから指示が飛んできて、色が紫に変わります。
Amazon Echo 静まってくれ。
今は3つのAmazonエコーを持っていますが、私のオススメはEcho Show 5 (エコーショー5) の第1世代です。
第2世代よりも1000円安いですし、やはり画面があると使いやすく、これを枕元に置いて使っていればすべて事足ります。
第1章②次にスマホにアプリをダウンロードしよう
スマホにアプリをダウンロードする方法
iphoneならApp Storeから「アレクサ」で検索。
AndroidならGooglePlayで。
iphone の場合
👇
「入手」を押す
👇
👇
👇
そして、「設定」で各項目を選択し入力したらアプリが使える状態です。
(もしくはここまでで設定が完了します)
ここまでは、誰でもできますね。
さて、本格的にAmazon Echoを使いこないましょう。
第1章③これで準備完了‼︎Amazon Echoをwi-fiにつなげよう
Amazon Echoをwi-fiにつなげよう
今の器械はとにかくwi-fiにつなげないと使えません。
このwi-fi、すぐつながるようでなかなか難関です。
でも、ここを通過すればあとはAmazon Echoを使うだけ。
とにかくここまで頑張りましょう。
例によって、図解でわかりやすく説明しますね。
エコーをwi-fiにつなげる
まず、すんなり繋がらないようならAmazon Echoの電源をコンセントから抜きます。
10数えます。
また、電源を入れます。
👇
本体の上にあるボタンの真ん中が黒い点のボタンを6秒間押します。
ランプが青からオレンジに変わったら「続行」を。
👇
第3世代と第1・2世代では違うようです。
私は第3世代を押しました。
👇
途中でwi-fiのパスワードを要求されます。
慌てず、wi-fiのパスワードを入力しましょう。
そして、ついにセットアップ完了です。
ご苦労様でした。
説明をみたい場合にはそのまま進んでいき、「もうわかってるわい」という人はスキップしてください。
Bluetoothの接続
次に「Bluetooth」ですが、他にAmazon Echoをもっと音のいいスピーカーなどに「Bluetooth」で接続する場合は設定が必要です。
あまりいないような気がしますが、必要ならやってください。
スマホの「Bluetooth」のところにAmazon Echoが出てくるので同じような手順で接続します。